私的年金(企業年金・個人年金)について
「老後の生活資金は、公的年金だけで足りるだろうか」と不安に思う方もいるかもしれません。
実際に、老後の生活費を公的年金だけで賄うことは難しいといわれています。
この不安を解消し、より豊かな老後を送るための選択肢が「私的年金」です。
本記事では、公的年金を補う私的年金の基本である「企業年金」と「個人年金」について、ポイントを絞って解説します。
私的年金とは?
私的年金とは、国が運営する公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に、任意で加入する年金制度のことです。
公的年金が生活の土台を支える「1階・2階部分」だとすれば、私的年金はその上に積み増して、より手厚い保障を準備するための「3階部分」と考えると分かりやすいでしょう。
私的年金は、大きく分けて「企業が用意するもの(企業年金)」と「個人が自分で準備するもの(個人年金)」の2種類があります。
企業年金と個人年金の主な種類
ここでは、私的年金である「企業年金」と「個人年金」の違いや種類を解説します。
勤め先やライフプランに合わせて、自分に合った制度を利用しましょう。
企業年金
企業年金は、会社が従業員の福利厚生の一環として導入している制度です。
代表的なものに「企業型確定拠出年金(企業型DC)」があり、会社が掛金を拠出し、従業員自身が運用方法を選んで将来の資産を形成していきます。
個人年金
個人年金はその名の通り、個人が自分の意思で金融機関と契約して準備する年金です。
主なものには、以下のような制度があります。
・iDeCo(個人型確定拠出年金):自分で掛金を拠出して運用する制度。掛金が全額所得控除になるなど、大きな税制優遇が特徴。
・個人年金保険:生命保険会社などが販売している金融商品。支払った保険料に応じて、将来一定額の年金を受け取れる。
制度によって、将来もらえる金額や保険料などに差があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った制度を選択しましょう。
まとめ
私的年金は、国が保障する公的年金に「上乗せ」する形で、老後の資金を計画的に準備するための有効な手段です。
会社員の方は、まず勤務先に企業年金制度があるかを確認してみましょう。
自営業の方や主婦(主夫)の方などで、企業年金を利用できない場合には、個人年金も選択肢となります。
ご自身の状況に合わせて、無理のない範囲で将来のための準備を始めてみてはいかがでしょうか。