103万円の壁・106万円の壁・130万円の壁について
働き方改革や賃金の引き上げが進む中で、パートやアルバイトで働く人々が避けて通れないのが「年収の壁」問題です。
「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれませんが、何を意味し、どのような影響があるのかよくわからないという方もいるでしょう。
本記事では、年収の壁について詳しく解説していきます。
1. 103万円の壁
103万円は、所得税に関係する壁です。
所得税は、ご自身の年収から各種控除を引いた「課税所得」に対してかかります。
パート・アルバイトなどの給与所得者は、最高48万円の基礎控除、最低55万円の給与所得控除が受けられます。
上記の控除を合計した「103万円」を超えた場合に所得税が課税されることから、「103万円の壁」と呼ばれているのです。
なお、「令和7年度税制改正の大綱」によって、基礎控除が58万円、給与所得控除が65万円に改正されることが決定されました。
そのため、今後は「103万円の壁」ではなく「123万円の壁」となる予定です。
2. 106万円の壁
「106万円の壁」は、パート・アルバイト労働者の社会保険加入に関する基準です。
次の条件をすべて満たす場合、年収106万円を超えると社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務付けられます。
- 週20時間以上働いている
- 勤務先の従業員数が51人以上
- 給与が月額8万8000円以上
- 勤続期間が2ヶ月以上見込まれる
- 学生ではない(夜間学生などは除く)
給与の「月額8万8000円以上」を年収に換算すると105万6000円となることから、「106万円の壁」と呼ばれています。
ただし、残業代や賞与、通勤手当などは含まれないため、106万円を超えても必ず社会保険に加入するとは限りません。
社会保険に加入することで保険料の負担が発生しますが、将来的な年金受給額の増加や健康保険の給付拡大といったメリットがあります。
3. 130万円の壁
年収が130万円を超えた人は社会保険の扶養から外れるため、自身で加入しなければなりません。
106万円の壁は、労働時間や事業所の規模など条件があるのに対し、130万円の壁は全ての人が対象です。
事業所に勤めているパート・アルバイトの人は健康保険・厚生年金保険に加入する必要があります。
また、個人事業主で年収が130万円を超えた場合、扶養を外れて国民健康保険、国民年金へ加入しなければなりません。
4. まとめ
収入の壁を超えるべきか、おさえるべきかによってパート・アルバイト労働者の働き方は変わります。
社会保険への加入は年金などの保障を手厚くするものであり、長期的にはメリットが大きい場合があります。
短期的な手取り収入だけで判断せず、家族構成や将来のライフプランを考慮して、慎重に働き方を選択することが重要です。
それぞれの「収入の壁」を理解し、個々の状況にあった働き方を選択することでより充実した生活を目指しましょう。