後期高齢者医療制度について

75歳以降の医療費についての不安はありませんか?
高齢期の健康を支える後期高齢者医療制度は、そんな不安を和らげる大切な仕組みです。

「いつから対象?」「自己負担は?」といった基本的な疑問に答え、安心して制度を利用するために最低限知っておきたい知識を分かりやすく解説します。

後期高齢者医療制度の詳細を理解して、いざというときのために備えたい方はぜひ参考にしてください。

1. 後期高齢者医療制度とは?

後期高齢者医療制度は、主に75歳以上の方々を対象とした独立した医療保険制度です。

以前加入していた国民健康保険や会社の健康保険などとは別の制度として、都道府県ごとに設立された後期高齢者医療広域連合が運営主体となり、市町村と協力して運営されています。

後期高齢者医療制度の目的は、加齢に伴い病気やケガのリスクが高まる後期高齢者の方々が必要な医療を安心して受けられるように、社会全体で支え合うことにあります。

後期高齢者医療制度の対象となる方は次のとおりです。

•75歳以上の方(75歳の誕生日から自動的に加入)
•65歳から74歳で、一定の障害の状態にあると広域連合から認定を受けた方(申請により加入可能)

対象となると、それまで加入していた医療保険から脱退し、後期高齢者医療制度に加入することになります。
加入者には一人ひとりに新しい保険証(後期高齢者医療被保険者証)が交付されます。

2. 後期高齢者医療制度の仕組みと自己負担

後期高齢者医療制度に加入すると、病気やケガで医療機関にかかった際に、医療費の一部を負担することで必要な医療サービスを受けられます。
窓口での自己負担割合は、個人の所得に応じて異なります。

自己負担割合

•原則1割:一般的な所得の方
•2割:一定以上の所得がある方(2022年10月1日から、一部の方について1割から2割に変更されています)
•3割:現役並み所得者(現役世代と同程度の所得がある方)

※具体的な所得基準については、お住まいの地域の広域連合や市町村にご確認ください。

また、医療費の自己負担額が高額になった場合には、高額療養費制度が適用されます。

高額療養費制度が1か月の医療費の自己負担額が定められた上限額を超えた場合に、超えた分が後から払い戻される仕組みです。

高額療養費制度は、医療費の負担が過度に重くなることを防いでいます。
さらに、加入者を対象とした健康診査(後期高齢者健診)なども実施されており、健康維持・増進のサポートも行われています。

3. まとめ

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方々などが安心して医療を受けられるための社会に不可欠な仕組みです。

基本的に自動で加入し、所得に応じた自己負担割合で医療サービスを利用できます。

後期高齢者医療制度は、加入者の自己負担・現役世代からの支援・公費などによって支えられています。

詳細はお住まいの市町村や広域連合の窓口で確認しましょう。